11月6日に2024年度 新卒内定式を行いました。
19名のメンバーが内定しておりますが、体調不良の方が2名いまして、17名の参加でした。
今年はコロナ禍もあけて採用としては人財獲得難でした。どこの企業もコロナ時代があけて、元気になっている証拠ですね。
スターシステムグループでは目標にしていた内定者数には達しませんでしたが、19名が内定承諾していただき、
新しいメンバーとして4月から入社していただきます。
フレッシュマン ようこそスターシステムへ そしてようこそIT業界へ!
来年が待ち遠しいですね~一緒に頑張っていきましょうね。
さて、
スターシステムグループでは、今後はAIを使ったシステム開発や、現在得意分野のIoT技術を使ったシステム設計や開発の受注を
さらに強めていきます。また関東では官公庁案件についての受注を狙っていく予定です。
近況としては、
11月にはデジタル庁傘下のIT連盟という会合が名古屋で実施されます。
なんと私 IT連盟 諮問委員会 中部地区実行委員長になっておりまして、政府の意向や中部地区の現状なんかを中堅企業や団体の代表としてディスカッションをしてきます。ぜひとももっと中部地区と関東首都圏を結び付けていくような案件の獲得や人脈つくりに尽力していく予定です。
それでは。
スポンサーサイト
お疲れ様です。WEB3.0という新しい言葉が飛び交っておりますね。
ブロックチェーン技術、AI,、脱GAFAM 、 AR,VR、メタバース社会・・・
WEB2.0とWEB3.0では何が違うのか?
ここでは私が説明するまでもないですが、わかりやすいサイトがありましたので、
良いサイトのアドレスでリンクします。
https://www.anken-navi.jp/news/work-freelance/web3-web2-web1/
細かいことを言うときりがないですけども最近度肝をぬかれた「チャットGPT」というAIを活用したYAHOOrちえぶくろのような機能サービスのリリースがありましたね。GOOGLE社が緊急事態宣言をしたっていうことも話題になり、本当にすごいものが無料で転がっている社会になってきました。
何かわからない人はこちらの動画を見てみてくださいね。
https://www.youtube.com/watch?v=QpOIHVuE41k

どんどん人→DX化されて省人化していくのでしょう。生産性を上げろ!って国入っておりますが、その分能力のない人とある人の格差が広がっていく社会がまじかに迫っていますね。日本は世界的にも希な社会主義。貧富の差がほとんどない国です。
このDXをどのように生かしていくのかっていうのも日本の課題ですね。
仕事がなくなった人は何をするのか? むつかしい課題です。
今回はこの話に触れるわけではありません。
来る春に会社説明会をメタバースで行う企画!!っていう感じの話をしたかったんです。

私のアバター作ってもらいましたWちょっとカッコよすぎですねWW
この人を操ってメタバース内で実装してみたいと思いますのでこうご期待!!
イメージはこんなかんじかな??
https://www.youtube.com/watch?v=Q6Y87lIU3XM
(これはクラスター社さんの2020年のメタバースでの会です・・・参考にってくらいです)
新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくおねがいします。
さて早速ですが今年の抱負です。
スターシステムは設立18年 4月末で決算
19年目に入る企業になりました。20年も見えてきましたね。
当社はIT企業として2005年に生まれました。そして2008年のリーマンショックや派遣法適応、米中貿易問題、そして2020コロナショックなど
様々な問題課題に対し、しっかりと向き合い乗り越えてきました。
また中部IT協同組合の理事長として10年活動させていただき本当に勉強させていただきました。
そして、間もなく私は50歳を迎えようとしています。
人生半分は終わった私も与えられる側から与えれる人へ変わりたいと思います。
あれが欲しいとか、これが欲しいとかそういうものもあるかもしれませんが、まずは働くということに、そして生きていくことに夢って必要なんだと思います。
様々なことを与えるっていうような傲慢な話ではありません。
私のいう与えれることは少なくとも働く時間の話です。
今なら、70歳くらいまででしょうか?
それはどんな形で会社LIFEを送るのか?
どんな技術を身に着けるのか?
会社でどんな活動をするのか?
会社でどれだけ利益をあげるのか?
評価されるのか?
お給与はどれくらいあがるのか?
会社と家庭の両立をどうするのか?
など皆様それぞれあると思います。
そのバランスが良ければよいほど、働く人たちと企業の経営方針がマッチしていけばそこに人があつまってくるのではないか?と思います。
私もこんな企業で働きたいっていう思いで会社を経営してきました。
でも社会のコンプライアンス順守を進めること、
そして一部の考え方を逆手に取ろうとする人の影響で、ルールを細分化してどんどん動きにくい企業になってきました。
そして、年をとって今の若い人たちとの歳の差が増えて、考え方がわからなくなってきた気もします。
なので今年はまず若い人と話す機会を増やします。そして私たちの生きるコツも若い人に伝えれたらと思います。
ことしから若手もどんどん経営に巻き込み企業に若さを入れ込みます。
そして企業を大きくし、もっと充実した技術保有企業にしていきたいと思います。社員が定年まで技術力を使える企業。
そしてITの開発業務だけにとどまらず、ITコンサル、システム設計&開発、ITサポート、電気設計、制御設計、機械設計の技術も融合した総合エンジニアリング企業を目指します。
令和5年 1月1日 代表取締役 稲葉 弘承
最近ブログを更新してませんでした。
申し訳ありません。継続こそ力なり!!!
今年も内定式の時期です。2023年4月に入社する18名の方を迎えます。
祝辞挨拶としては入社してから実際今後行われる研修についてのお話をベースにさせていただきました。
2030年までにIT人財は79万人足りないって政府が言ってます。(IT人財の定義はあいまいですけども)
ITデジタル人財とも言いますね。
一般的には、IT人材が「IT企業や企業の情報システム部門に所属する人材」であるのに対し、デジタル人材は「部署を問わず、デジタルの知識・スキルをもって活躍する人材」と捉えられています。デジタル人材はITに関する技術的なスキルに加え、コミュニケーション能力や企画能力といったソフトスキルを併せもつ人材
といったお話がありました。ということは
スターシステムの人財=技術力+人間力
創業当初から貫いている私たちの考え方がベースになっていますね。
私たちと一緒にこの未来で活躍できるITデジタル人財になり、社会貢献できるといいですね~

ようこそ!スターシステムへ!!一緒にがんばりましょう!
皆様お疲れ様です。
今年の新人もそろそろ配属についていきましたね。若い彼らも緊張感がありますね。
われわれも改めて受け入れに力を注ぎたいと思います。
今期22名のスタッフが配属されました。皆様今日は本社で7つの習慣に関する勉強会を行ってもらっております。
7つの習慣も最近有名になってきましたね。同友会でご一緒だった安藤先生にお越しいただきセミナーを開催していただきました。
『7つの習慣』とは、スティーブン・R・コヴィーが書いた、自己啓発本の名著です。
著者自身が成功者たちの原則を観測し、それを「7つの習慣」と呼び、ビジネス書としてまとめたものになります。
そのすべては1日で研修できないので、総集編を勉強していただきました。
啓発の本なので、みんな楽しくポジティブに学んでもらいました。

私たちは教育と人財育成に投資をつづけ、社員ひとりひとりが安心して働くことのできるビジネス能力を身につけます!
今後も様々なセミナーを開催します!!